2025.02.15 グラフィックデザイン基礎⑦

授業内容(オンライン)

▪生成AIについての動画視聴、説明
▪Illustratorでの生成AIの使用例(平井先生による操作、画面共有)

成果・感想

平井先生がイラレで実演して下さった生成AIの使い方を見ていると
本当に便利で一瞬で作品が作れることが分かった。
齋藤先生が動画で「たくさん遊んで下さい」と仰ってた意味が理解できる。
ただ、入れたワードが思い通りに反映されないというのも分かったので
トライアンドエラーを繰り返しながらプロンプトを構成する必要があると感じた。

自習時間にファイアフライで実際に欲しい画像を作ってみた。
色やシチュエーションを明確に入力する事でより時短できると感じた。
効果やスタイル等、色々触っていたら無料版の制限を超えてしまったので残念…
対面授業の時にもっと様々なパターンを試してみたいと思った。

プロンプト:白いユリと赤いバラに囲まれたかっこいい座っている虎 

・イメージに近いが写真っぽさを無くしたい

・プロンプトに「イラスト」と追記してできた
 画像はイメージに近い!

プロンプト:シンプルで様式化されたスケルトンな虹色のチューリップ3本

・近いといえば近いが物足りない感じがする

・効果の「ヴェイパーウェイブ」を足すと
 一気に華やかになった

タイトルとURLをコピーしました